卒業後の進路状況について
先端材料物質工学コース(前身のマテリアル工学科を含む)を卒業した学生の約半数以上は、本学の大学院へと進学しています。学部卒での就職の場合は、製造業だけに限らず、情報通信系や公務員を始めとして各方面で卒業生が活躍しています。一方、大学院修士卒での就職先は、身に付けた専門性をより活かすことのできる製造業で、技術系の職に就くケースが多く見られます。

令和元~3年度 学部卒 主な就職実績
- 製造業
ニチコン(株)・(株)デンソーテン・キオクシア岩手(株)・ホクサン(株)・東洋農機(株)・大同メタル工業(株)・(株)アリミノ・(株)オガワ・(株)岩手芝浦電子・モルデック(株)・太平洋金属(株)・日本ゴア(株) - インフラ系
前田道路(株)・北海道ガス(株)・日本水処理工業(株) - 情報通信・サービス業
バレットグループ(株)・アルファコンピュータ(株)・(株)コミット・(株)北映Northern Films・(株)シー・イー・サービス・東武商事(株)・(株)アイヴィジョン・(株)アイエンター・(株)つうけんアドバンスシステムズ・(株)工藤設計 - 農業関係
オホーツクはまなす農業協同組合・きたみらい農業協同組合・士幌町農業協同組合・全国農業協同組合連合会 - 公務員
紋別市役所・岩手県庁・高校教員(北海道)・北海道警察・千葉県警察 - 進学
北見工業大学大学院・北海道大学大学院
令和元~3年度 修士卒 主な就職実績
中部電力(株)、ミネベアミツミ(株)、ジヤトコ(株)、(株)ジェイテクト、(株)IHI、NTTファシリティーズ(株)、日本ケミコン(株)、スタンレー電気(株)、(株)浜松ホトニクス、前田道路(株)、高砂熱学工業(株)、日本発条(株)、ボッシュ(株)、(株)明電舎、日鉄日新製鋼(株)、新日本無線(株)、トピー工業(株)、三井金属鉱業(株)、(株)アドヴィックス、クアーズテック(株)、(株)アライドマテリアル、品川リフラクトリーズ(株)、(株)村上開明堂、リンテック(株)、藤倉コンポジット(株)、セントラル硝子(株)、(株)ダイナックス、朝日インテック(株)、グローブライド(株)、金属技研(株)、藤倉化成(株)、太陽社電気(株)、ファーマパック(株) 気象庁 他
※令和4年度の就職担当は、浪越 毅 准教授です。
卒業生インタビュー
山﨑 華子 さん
株式会社IHI 航空・宇宙・防衛事業領域 技術開発センター 材料技術部
2019年 学部卒、2021年 修士卒、医療材料研究室(大津研)
- Q. 今、どんな仕事に携わっていますか?
製品に対して、材料的な視点から、適切な要求の設定をしたり、リスク管理を行ったりしています。 - Q. 学生時代に学んだことは?
基本的な実験データの読み取り方や考察(考える力)ももちろんですが、研究室に配属されてから、ゼミや学会発表など人前で発表する機会が増え、相手に伝わるような資料の作り方や発表の仕方を学びました。会社でも会議等でいろんな人に資料を説明する機会があるので、力になっています。 - Q. 学生時代のエピソードは?
学生時代に特に力を入れていたのは、学会発表や論文執筆活動です。先輩や後輩と一緒に研究した成果を発表することは、自分達の研究成果を他の大学や研究者の方々に見てもらえる数少ない機会なので、この経験は自分の成長につながりました。また、学会を通して他大学の人との交流も増えて、とても刺激にもなりました! - Q. 在校生へメッセージ
先端材料の先生方は、気軽に相談に乗ってくださるので、不安なことがあれば先輩や先生に相談して、楽しんで大学生活を過ごしてください!!
飯島 奈都美 さん
浜松ホトニクス株式会社
2018年 学部卒、2020年 修士卒、電子材料研究室2(川村研)
- Q. 今、どんな仕事に携わっていますか?
大学在学中の研究を活かし、レーザを使用して光半導体チップの評価及び開発に携わっています。 - Q. 学生時代に学んだことは?
半導体工学や薄膜工学、様々な分析装置について学びました。また、研究でレーザを扱っていたので光学の知識もつきました。現在も似たような分野の仕事についているのでベースの知識としてとても生かされています。 - Q. 学生時代のエピソードは?
北見市はカーリングがとても盛んな町ということもあって、サークルはカーリング部に所属していました。毎日練習ばかりで大変なこともありましたが、カーリングを通して仲間と共に笑い合ったり涙を流したり、部の遠征で夜遅くまで盛り上がったり、時にはオリンピック選手と試合ができたりと、私にとってとても貴重な経験になりました。 - Q. 在校生へメッセージ
私は6年間の大学生活でたくさん学んで、たくさん遊んで、かけがえのない仲間たちに出会いました。研究に没頭するのもよし、専攻とは関係ない知識をつけるのもよし、アルバイトに専念するのもよしです。最後卒業する時に北海道の北見という町で、もうやり残したことはないと言えるような大学生活をおくってほしいと心から思います。貴重な残りの大学生、自分の欲望のままに楽しんでください!
川原 宏樹さん
日本製鉄株式会社
2018年 学部卒、2020年 修士卒、レーザー材料研究室(古瀬研)
- Q. 今、どんな仕事に携わっていますか?
鉄鋼メーカーでの生産技術職に携わっています。各ラインでの不良発生の原因調査・改善が主な内容です。 - Q. 学生時代に学んだことは?
電子・有機・無機材料など、分野に関わらず幅広く学びました。 研究室では蛍光セラミックスについて研究していました。分野が違うため直接的に関わる内容はありませんが、データの読み取り方や考察の仕方・資料の作成の仕方など、技術者として基本的な考え方は身に付いたと感じています。 - Q. 学生時代のエピソードは?
学会発表や論文執筆活動に力を入れていました。また、研究機関にて研修生として2週間ほど研修を行ったりなど、よい経験をさせてもらうことができました。発表や研修を通し、自身の研究について、他大学の教授や学生と議論を行うことができ、知識や知見を深めることができたと考えています。 学業面以外では、主にサークル活動を行っていました。写真部に所属し、道内のいろいろなところに写真を撮りに行きました。社会人になってからもカメラは続けています。 - Q. 在校生へメッセージ
大学の4年間は長いようですぐに終わります。学業や研究は勿論ですが、遊びやアルバイトに没頭できるのもこの期間だけかと思いますので、よく学び・よく遊んでください。
田中 博之さん
三井金属鉱業株式会社
2019年 学部卒、2021年 修士卒、レーザー材料研究室(古瀬研)
- Q. 今、どんな仕事に携わっていますか?
主にスマートフォンなどの電子部品(MLCC)に使われている金属粉の開発をしています。 - Q. 学生時代に学んだことは?
色々な材料について基礎から応用まで幅広く学びました。研究室ではレーザー材料研究室に所属し、透光性セラミックスなどの光学材料について研究しました。研究テーマと仕事内容は異なりますが、開発テーマの進め方や材料の特性評価の経験が活かされています。 - Q. 学生時代のエピソードは?
研究室に配属される前は材料について少し興味がある程度でしたが、先生の「世の中にまだ存在しない新しい材料を創っている」という言葉がきっかけで材料開発が好きになりました。卒業後も同じことがしたいと思い、現在も材料メーカーで新しい材料の開発を目指しています! - Q. 在校生へメッセージ
材料は様々な場面で使われているため、大学で学んだことは卒業後も多くの場面で活かせると思います。もし、少しでも材料や化学に興味がある方は先端材料物質工学コースの進学を考えてみてください。