本文へスキップ

大津研究室 / 北見工業大学




ご挨拶

「最果ての地方大学から社会発展に寄与できる医療材料や金属材料の技術を発信したい」

当研究室は、北見工大に赴任してきた大津がそんな夢を持ちながら2008年に立ち上げた研究室です。

医療材料とはその名前の通り医師や看護師が病気治療に用いる医療器具の素材になる材料であり、生体に対して無害であるだけでなく感染症を予防する機能や生体に馴染む機能などが求められます。私たちは「材料表面」の知見と「バイオ評価」の技術を融合させ、材料と生体の界面で起こっている現象を解明し、生体に対していろいろな機能を示す新しい「表面機能型医療用材料」の研究開発をおこなっています。この研究を通じて、安全・安心な医療技術の向上に材料工学で貢献することを目指しています。

また自動車産業をはじめとした「ものづくり産業」のでは、安全・安心に使うための金属製品の長寿命化が求められています。 私たちの研究室では、「材料表面」の専門知識を活用して、耐摩耗性を向上する金属表面窒化技術の研究開発をおこない、持続可能な安全・安心な社会の発展に貢献することを目指しています。


お知らせTopics

日本金属学会&鉄鋼協会にて学生6名が発表


令和5年3月7−10日に東京大学駒場キャンパス(東京)で開催された日本金属学会および日本鉄鋼協会の春季講演大会にて、 櫻庭(D2)および川上(M1)の2名が口頭発表を、舘(M2)、鶴田(B4)、吉野(B4)および米本(B4)の4名がポスター発表をおこないました。 学会の雰囲気はコロナ前に近いものになり、やっと日常が戻ってきた感じです。東京は人も多く、暖かかったですね。 対面での学会、学生たちは多くの刺激を受けて戻ってきたと思います。この経験を、是非、今後の研究に活かして下さいね。

修士論文発表会、無事に終了


令和5年2月6日に応用化学系材料分野の修士論文発表会がありました。舘、武田、遠藤の3名が無事に発表して合格を得ることができました。 尚、3人のうち1名は直前までデータが足りず、みんなに手伝ってもらってギリギリの合格でした(汗)研究室内に「被害者の会」が発足してしまったほどです・・。 被害者の方々には、これからゆっくりと損害賠償して下さいね、遠藤君(笑)

冬の支部会シーズン!金属学会および化学系学協会の北海道支部会に参加


令和5年1月19−20日に室蘭工業大学(室蘭)で開催された日本鉄鋼協会・日本金属学会両北海道支部合同冬季講演会で、舘(M2)、吉野(B4)、米本(B4)の」3名が口頭発表をおこないました。 続けて1月24−25日に北海道大学(札幌)で開催された化学系学協会北海道支部冬季研究発表会で、川上(M1)と松井(M1)が口頭発表を、鶴田(B4)がポスター発表をそれぞれおこないました。 4年生3名の学会デビュー戦。緊張していた様子でした。尚、大津は室蘭で滑って転んだため、違った意味で痛い思いをしました(汗)

国際会議発表でタイに出張!いよいよ海外出張解禁へ


令和4年11月22−24日にタイ国バンコクのチュラロンコン大学で開催された国際会議、ACMMT2022およびICNB2022にて、武田(M2)、遠藤(M2)、舘(M2)3名がポスター発表をおこないました。 新型コロナ感染症の流行から早3年、ホント久々の海外出張でした。大津も学生たちも、久々の海外でドキドキでしたが、無事に発表して、帰国することができました。やはり海外に行くと色々な刺激を受けますね!楽しかったです(笑)

久々の北海道脱出!日本金属学会秋季大会にて発表


令和4年11月20−23日に福岡工業大学(福岡)で開催された日本金属学会2022年秋季大会で 大津、武田(M2)、遠藤(M2)、舘(M2)、川上(M1)の5名が口頭発表を、松井(M1)がポスター発表を、それぞれおこないました。 久々での対面での全国大会に参加し、大きな刺激を受けてきたようです。ちょっと刺激が強すぎだったようですが・・(汗) 福岡の夜も十分に堪能したようで、その後、一部の学生はさらに南の島に足を伸ばしたとか・・。

おもしろ科学実験無事(?)に終了


令和4年8月6日に本学主催で開催した小中学生向けイベント「おもしろ科学実験」。当研究室は、 錫合金の鋳造&表面処理によるオリジナルアクセサリー作りというテーマで参加してきました。 職人に扮した学生たちが小中学生たちに鋳造の技を披露!特に職人の師匠役の学生は、子供たちから大人気でした。 準備は大変でしたが、子供たちが楽しそうに実験している姿を見るのはやはり嬉しいですね。 

北海道支部会にて発表してきました


令和4年7月15日に北海道大学(札幌)で開催された日本鉄鋼協会・日本金属学会両北海道支部合同発表会で 櫻庭(D2)、遠藤(M2)、舘(M2)の4名がポスター発表をおこないました。ホントに久々の対面学会です。 うち遠藤が奨励賞(優秀発表賞)を受賞しました。遠藤の支部会での受賞は3回連続です!指導教員もビックリの結果でした(笑)  

分析化学緑陰セミナーに参加してきました


令和4年7月9〜10日に定山渓ビューホテル(札幌)で開催された分析化学緑陰セミナーに、川上(M1)と松井(M1)が参加して、 口頭発表をおこなってきまいた。分析化学会北海道支部が主宰する若手交流セミナーで、久々の対面実施でした。 他大学の学生たちの交流だけでなく、温泉も楽しんできあようです。さらに川上が優秀発表賞を受賞してきました。 おめでとう!  

当研究室の卒業生が、香川大学の助教として着任しました


当研究室で学部4年から博士後期課程まで学び、令和3年3月に博士(工学)の学位を取得した平野満大君が、 令和4年4月1日付で、香川大学創造工学部先端マテリアル科学コースの助教先生になりました。研究室卒業生で初の大学教員です。 北見工大で育った研究者として是非活躍して欲しいです!平野君でなく、ヒラノ先生頑張って下さい!


新着情報news

  
2023年3月14日
TOPICSおよび学会発表を更新しました。
2022年12月9日
研究室に3年生(一次配属)2名が配属されました。
2022年9月8日
JST 研究成果最適展開支援プログラム (A-STEP)トライアウトに採択されました。
日本の研究.comへのリンク
2022年4月1日
令和4年度は博士2名・修士7名・学士3名の合計12名でスタートです。
2021年7月12日
JSPS 科学研究費補助金 挑戦的研究(萌芽)に採択されました。
日本の研究.comへのリンク
2021年4月5日
JSPS 科学研究費補助金 基盤研究(B)に採択されました。
日本の研究.comへのリンク
2018年5月2日
サイトをリニューアルしました。
2017年10月5日
サイトをオープンしました。